モリストLP-ONE

楽○市場のとあるショップでNittakuのモリストLP-ONE OXを買ったら、シートに対してプリントが斜めの状態の物が届いた。

 

以前に卓球用品メーカーの知り合いから、ネットショップにはB級品とかC級品を回すと聞いたことがあったが、それが確信に変わった。

 

話を戻すと、テンション粒でもGlassに次いで評判の良いモリストLP-ONE(通称モリポン)だが、使ってみた感想を備忘録として残しておこうと思う。

 

・ブロックの切れ

Glass>ラザントカオス>モリスト

 

・カットショートのしやすさ

ラザントカオス≧モリスト>Glass

 

・カットショートの切れ

ラザントカオス=Glass≫モリスト

 

・プッシュのしやすさ

ラザントカオス=Glass≫モリスト

 

・プッシュの切れ

Glass>ラザントカオス>モリスト

 

・プッシュの速さ

Glass>モリスト>ラザントカオス

 

・プッシュの変化度

ラザントカオス>Glass>モリスト

 

・弾道

低い Glass>ラザントカオス>モリスト やや低い

 

・フォア打ちのしやすさ

モリスト>ラザントカオス>Glass

 

・回転の受けやすさ

ラザントカオス>モリスト>Glass>

 

・総評

ラザントカオスを更に柔らかく扱いやすくした感じのラバー。

当てたらナックル、切ったら下回転というセミオートな為、切った切らないの差が出しやすく回転が読まれるまでは有効だと感じた。下回転の絶対量はGlassやカオスには到底及ばないため、ドライブのうまい選手に関係なく抜かれることもあった。

また、粒が柔らかいのでプッシュがオーバーしやすい。

インパクトが強めなので、粒が柔らかすぎてもコントロールが難しいと感じた。

しかしながら、Glassやカオスに比べ、咄嗟に手を出して当てるだけになった時でもある程度止まってくれるのは大きい。

非テンション粒からの乗り換えにはちょうど良いラバーだと思われる。

 

ラザントカオス

お久しぶりです。

 

リフレックスシステムに貼っている粒高面をGlass.D.tecsからラザントカオス OXに変えてみたのでレビューしていこうと思う。

 

Glassよりやや弾みを落として扱いやすくしたラバーとして書かれることが多かったが、実際に使ってみるとまさにそんな感じであった。

 

・粒の柔らかさ

ラザントカオス>Glass

 

・ブロックのしやすさ

ラザントカオス>Glass

 

・ブロックの切れ

Glass>ラザントカオス

 

・カットショートのしやすさ

ラザントカオス>Glass

 

・カットショートの切れ

ラザントカオス=Glass

 

・プッシュのしやすさ

ラザントカオス=Glass

 

・プッシュの切れ

Glass>ラザントカオス

 

・プッシュの速さ

Glass>ラザントカオス

 

・プッシュの変化度

ラザントカオス>Glass

 

・弾道

低い Glass>ラザントカオス やや低い

 

・フォア打ちのしやすさ

ラザントカオス>Glass

 

・回転の受けやすさ

ラザントカオス>Glass

 

・総評

ラザントカオスの方がプッシュした時やカットショートした時の球の動き方(変化度)が大きいため、別の意味のノータッチが生まれることがあった。

相手コートに着地後、右や左に弾んでいるのをよく見かける。

しかしながら、プッシュやレシーブの速度がやや落ちてしまうため、プッシュで抜けなくなり、変化が出しにくいダブルスでの勝率は下がってしまった。

Glassに比べて粒が高くて柔らかいため、カットショートがやりやすく短く止まるが、咄嗟に当てたブロックでは自動反転が少ないため、打ち頃の球となり連打されることが多い。

また、テンション粒らしく前に飛び出る感じはあるので、Glassよりはオーバーミスは少なくなったが、大差というほどではない。

 

自分より上級者相手ならラザントカオス

自分より下級者相手ならGlass

 

の方が勝ちやすいと感じた。

 

マジックウォール

昨日、知り合いがマジックウォールにGrass.D.tecsとファスタークG-1を貼っていたので試打させてもらった

 

・打球感

焼きラケットということで表面材は硬いので結構弾む

逆にアブソーバークロスまで届くとかなり吸収される不思議なラケット

 

・ブロック

ドライブをレシーブしてみたが、カットブロックだと表面材の球持ちが少なく硬いのでタイミングがややシビア

 

当てるブロックだとアブソーバークロスで一気に吸収され台に収まる

スピード系のドライブマンと当たるときは楽だろうな…

ループ系を多様してくるタイプには少しやりにくそうだ

 

・プッシュ

表面材の硬さのせいかぶっ飛んでいく

ほとんど台に収まらなかった

弾くプッシュだとアブソーバークロスまで届いた時に上方向に力が作用するのか、角度を出してもオーバーミスとなった

運ぶプッシュが安定しそう

 

・粒フォア打ち

アブソーバークロスまで食い込ませて打つとコントロールがしやすかったが、単調な球になりがち

ナックルフォアだとやはりコントロールが難しいと感じた

 

・変化度

硬い分もう少し変化するのかと思ったが、並程度

グラスが使いやすくなった代わりに取りやすくなってるようだ

 

・合う粒高ラバー

グラスでも十分使いやすいが、少し硬いので、ラザントカオスやLSDぐらい柔らかめの粒高の方がコントロールが良いと思われる

 

・総評

裏ラバーや強打はぶっ飛び、当てれば抑えられるのでカットマンに向いていると思われる

ペン粒には少し飛び過ぎるのとコントロールが良くない

単純に止める・打つには良いが、コースを狙ったり、長短を突くには、ややコントロール性能に問題があると感じた

気持ちよく戦えるが結果として勝てないかも?

 

あくまで10分程度の試打なので、使い込めば変わる部分はあるかもしれない

アバロックスP500 中国式のレビュー

マシンや対人練習がある程度出来てきたのでレビューしていこうと思う。

 

・打球感

オールラウンドエボリューションより硬めだが、THE中ペンといったボコボコという感じの気持ち悪さは無かった

しっかりとした打球感で飛び出しは並程度だが飛距離が結構出る

抑えようと思えば抑えられるので良くできたラケットだと感じる

ただ、あるレビューではランロックスより硬いとのことで、周りの評価はイマイチである

 

・当てるブロック

操作はしやすい

これはラバーの影響もあるが、思ったほどは木材による吸収は少ないと感じた

あくまでもミッドファーストぐらいのポジションだと感じた

 

・カットブロック

適度な球持ちのおかげで非常にやりやすい

いつもはバックの方が得意だが、なぜかフォアの方がよく止まり弾道も低かった

ラバーの影響でかなりブチ切る事ができる

 

・プッシュ

やはり弾く技術は難ありだと感じた

ラバーも違うので何とも言えないが、運ぶプッシュが無難なよう

 

・フォア打ち

これぞ柔らかめのラケットの真骨頂という感じでとても打ちやすかった

下から上に持ち上げるようにして擦ると程よい弾道で飛んでいくが、遅い上回転なので狙い打ちされる

コントロールは非常に良いので、ナックルフォア打ちを練習中である

 

・裏面打ち

和の極 -蒼-で感じたような飛距離の出しにくさ、打球の違和感は感じず、イメージ通りに出来る

スピードも申し分ないので、自身を持って振ることができる

 

 

・総評

たしかに粒高ラバーとの相性はいいと思われる

上板が硬すぎず、柔らかすぎずでほどほどに変化が付けられる

芯材もほどよい飛距離と吸収でバランスが取れた名作ラケットである

飛び出た性能がない分、個人のスキルが大いに影響するラケットだと感じた

いろいろな技術を学ぶのに良いラケット、様々な技を繰り出すのにも良いラケットである 

 

フォア打ちが自分のものになるまで、試合ではRF-Sリフレックスシステム、練習ではアバロックスP500でやっていこうと思う

ヴェガアジア 1.8

記事を読み返していて、ヴェガアジアのレビューをしていないことを思い出した。

 

ヴェガアジア 中

 

・サーブ

手首のスナップを効かせた擦るかけ方だと滑っているのがわかる。

少し食い込ませてからスイングすることで安定したサーブが出せるようになった。

それでもブチ切れというわけにはいかず、思ったより切れてた、のネットミスのところが、思ったよりはちょっと切れてた、ぐらいなので、下切れサーブがツッツキでちょうどネットインされることが増えた。

あまり切れていないので、3球目のプッシュも必然と遅くなってしまうのが難点。

 

・裏面打ち

かなり打ちやすい。

少しの力で食い込むので、スイングが多少遅くても飛距離が結構出て、弾き打ちが特にやりやすい。

ドライブはやはり少し滑る感じがある。

 

・フォア打ち

かなり打ちやすい。

引き合いも出来るが、ラバーで飛ばそうとすると滑る感じがどうしてもあるので、食い込ませてスポンジで飛ばす意識をしていた。

スマッシュなどの弾き系は快音で慣れたら気持ち良いし、よく入る。

 

・粒面への影響

粒面が割と安定した。

全体的にスピードは控えめ。

 

・総評

2月に購入して先週末までなので、今まで使った中では最長というぐらい長く使えたラバーで、コストパフォーマンスは最高峰と言える。

若干重いので、中級者以上にオススメしたい。

触った感じはまだいけそうな感じがしたが、長く使っている(傷んでくる)と弾みが強くなっている感じがあった。

スポンジ側の方が先に劣化しているのか、ラバー面のグリップ力が落ちて回転不足で台に収まらなくなってしまうのかは不明。

 

粒高の裏ラバーとしては十分アリで、サーブよりラリー戦主体の方には良いラバーだと思う。

アバロックスP500 中国式

表面 ファントム0012 一枚

f:id:shigurudo:20190825203856j:image

裏面 キョウヒョウ3-50 特厚
f:id:shigurudo:20190825203922j:image

 

結局この組み合わせになった

 

というのも、恥ずかしい話だがTSP両面粘着シートを貼った後に、カールP-1Rには粘着シートがついていたことを思い出したので、もったいないので急きょ変更となった

 

明日からこの組み合わせで頑張ろうと思う(笑)

ペン粒の強打ブロック

先日教わった技術を一つ紹介しておこうと思う。

 

以前の記事で、

 

指を使ったブロックと

腕を引くブロックを

 

紹介しました。

 

今回はそれにひとつ足すだけ。

 

それは脇を開けるということ。

 

脇を開けることで力の抜け道が出来て、いつもより止められるようになり、

 

逆にプッシュなど攻撃する時には脇を締めるようにすれば威力があがる。

 

フォアブロックは止まるけど、バックブロックが止まらないという方は一度脇に意識を置いてもらえたらと思う。